住民がつながり、地域に溶け込むマンション(集合住宅)づくり
コーポラティブハウスは、そこに住みたい人達が集まって、協同でマンションをつくる方式です。
としまち研では、『住まいは買うものではなく、みんなでつくるもの』との考えから、コーポラティブハウス事業に取り組んでいます。共につくる過程を通じて、住民同士の関係が生まれ、適度な距離感で気持ちよく安心して暮らせるコミュニティが形成されます。
としまち研のコーポラティブハウス事業のもうひとつの特徴は、『住まいづくりはまちづくり』であるという考えです。地域から孤立したマンションではなく、地域に溶け込み、地域の核になるような住まいをつくっていくことです。その意味では、共同建替えとコーポラティブ方式の組み合わせは、元からの住民である地権者が、地域と新たな住人との橋渡し役となり、地域を共に担う人々をまちに迎え入れる、理想的な形です。
地域に貢献する建築や環境づくりを含めて、コーポラティブハウスは、まちづくりにつながる住まいづくりだ、との想いで事業に取り組んでいます。
コンテンツ
- コーポラティブハウスとは
住む人の希望が反映できて、安心して住める住まいがほしい、そんな願いをみんなで叶えるのがコーポラティブハウスです
- コーポラティブハウスの事業のしくみ
まちを再生し、土地を活かす、コーポラティブハウスの事業の進め方をご紹介しています。
- 実績事例
としまち研がこれまでに手がけたコーポラティブハウスの例をご覧いただけます。
- 参加者募集中のプロジェクト
- 現在進行中のプロジェクト
※参加者募集は終了しています。
・九段南コーポラティブハウスII
・けやきガーデン奥沢(奥澤コーポラティブハウス)